ネパール・ヒマラヤ山脈の神聖なる神々が坐す高峰が、まさに眼前にそびえ立つような大型山岳写真集。 Bushido in Business 細江英公人間写真集 細江英公/著。
日本を代表する山岳写真家の巨頭・白旗史朗が、
ネパール・ヒマラヤ山脈全域を実に3年間かけて撮影したもの。
アナログ写真技術が最高度に成熟していた当時の、最高品質印刷で仕上げた豪華な大判写真集。◆送料無料◆『白籏史朗 写真集』まとめて6冊 わたしの山 山の世界 富士山 富士眩耀 GREAT A125。H23-002 世界の秘境 日本通信教育連盟 3冊セット 箱カバーに汚れ傷角破れ多数あり。テープ補修跡あり。
(撮影時期、サイズ、カメラ、レンズ、フィルム、フィルター、シャッタースピード等)
豪華愛蔵版・希少な資料本です。Hb-257/大和路写し歩き 1999年7月1日発行 国宝薬師寺東塔の相輪 東大寺大湯屋の白木蓮 法華寺本堂屋根と紅梅 他/70110。洋書◆パリのお祭りとイルミネーション写真集 本 フランス 風景 建築 景色。ジョンサン・ラから南のシッキム国境上のランポ、ピラミッド、テント、ネパールの各ピークからカンチェンジュンガ主峰、さらに中央・南峰を経てタルン、カブルー北・南峰からラトン、コクトンの両ピーク。ジョンサン・ラから西のチベット国境上のジョンサン、アウトライアー、ラシャール、チャブク、オンミ・カンリらの各ビーク。愛蔵版 ふるさと写真館/北国新聞社。S’特別限定版/森山大道【著】。8000m峰4,7000m峰18を含む一大山群で、水系としてはタムール川上流のカンチェンジュンガ氷河とヤルン氷河が主な登路を提供している。
1 カンチェンジュンガ山群 Kangchenjunga Region
カンチェンジュンガ北面のベース、パンペマから上流に向かう。洋書◆フィレンツェとトスカーナ地方写真集 本 イタリア 風景 景色 建物。【洋書】【写真集】『OVER Europe』Jan Morris/1992年。やや小高くなったモレーンの上は絶好の展望台で、北にはジョンサン・ビーク、東方一帯にはピラミッド・ピークからテント・ピークが見え、南方には目的のカンチェンジュンガ山群の大パノラマがある。手前のツインズからの北稜が高まる所、カンチェンジュンガ主峰から右にヤルン・カン、カンバチェンなどの雄峰がずらり並んでいる。写真集ネパールヒマラヤ/白籏史朗(著者)。洋書◆ライン川写真集 本 バーデン プファルツ 風景 景色 自然。カンパチェン部落からグンサ方面に戻り、対岸にジャヌー氷河の流入を見る辺りから取り付いた。登るにつれ、ジャヌー氷河の蛇行がしだいに顕著になってくる。k09-228 AMERICAN TRAVELER PACIFIC NORTH WEST ERIN HENNESSEY GALLERY BOOKS 記名塗りつぶし有。★初版 『 里山は未来の風景(全4巻セット) 』 今森光彦 金の星社。全山岩と氷に鎧われた山体が午後の陽を浴びるとき、それはまさしく“怪峰”の異名のままで、見る人をして畏怖せしめるに足る迫力に満ちていた。
※3月中旬4×5判150E6SL
ほか
<マカルー山群>Makalu Region
マカルー山群は通常、クーンブ・ヒマールに包括されるが、その東端にあってバルン・コーラの両岸にわたり、マカルー8481にを中心に、マカルーII,チョモ・レンソ、バルンツエ、チャムランなどの7000m峰4座,6000m峰10数座をかぞえる一大山群として独立した位置を占めている。写真集 移住 migration/露口啓二(著者)。ドアノー写真集 パリ遊歩 1932-1982 ロベール・ドアノー。マカルーにはネパールの山の測量順位によるビーク」の名があるが、この流域のピークにはいまだに正式な呼称がなく、この順位によるピーク3からピーク7までの山、そのほかチャゴ、ペタンツェ、ピラミッド・ピーク、チョー・ポルなどが主要なピークとしてかぞえられる。
16 マカルー Makalu 8481m
世界第5位の高峰マカルーの初登項は1955年のフランス隊で、北面ルートによる全員登項という快挙であった。洋書◆上空から撮影したスイス写真集 本 風景 景色 自然。四季 京の町 浅野喜市写真集 京都書院 京都の古民家 京都の町家。バルン谷4800mのベース・キャンプは、その長大なマカルー東南稜の全貌を展望するに絶好のアングルであり、同時に南西稜、南壁、西稜と3つのバリエーション・ルート、および壮大なマカルーのアイスフォールが一望される好位置にある。※4月下旬4×5150E6SL
ほか
<クーンブ・ヒマール ロールワリン・ヒマール>
Khumbu Himal,Rolwaling Himal
世界最高峰エベレストを中心とするクーンブ・ヒマールは、ドゥド・コシの上流とイムジヤ・コーラの源流一帯に位置する山群で、東はマカルー山群に接し、西はポーテ・コシでロールワリン・ヒマールと画されている。白川義員 愛蔵版 世界百名山/白川義員【著】。洋書◆アンセル・アダムス写真集 ヨセミテと光の山脈 本 自然 風景 景色。一方、ロールワリンはタンパ・コシ上流のボーテ・コシとクーンプのポーテ・コシに挟まれるロールワリン・チューの南北に位置する山群で、メンルンツェ(ジョボ・ガル)とガウリサンカールの2つの7000m峰のほか、無数の6000m峰を擁して北に延び、ナンバ・ラでチョー・オューを通ってきたチベット国境に連結している。
25 クーンブ氷河とエベレスト Khumbu Glacier,Mt.Everest 8848m
カラ・パタール5545メートルから見下ろすクーンブ氷河と見上げるエベレスト、その左手にはチベット側のチャンツェも見える。庭の憂 古川三盛著 寺の庭写真集・著者随筆付 観心寺雲心亭 中宮寺奥庭 寂庵他 善本社 平成9年 初版 カバー付 2501-006M。洋書◆上空から撮影したパリの写真集 本 PARIS フランス 風景 建築 景色。クーンプ氷河が右に折れ、山ひだに挟まれて上昇した頂点がエベレストである。初登頂は1953年。□ D119 □ 中古本 水平線採集 山崎博 写真集 1989年 売上カード入。【限定1000部/謹呈本/署名入】『白籏史朗写真集のTHE GREAT KARAKORAM 』/東京新聞出版局/1997年/二重函/Y12348/mm*24_8/74-03-1A。※11月下旬4×5150E6SL
26 エベレスト Mt.Everest 8848m
イギリス隊の初登頂ののち、1956年スイス隊、1960年北面からの中国隊、1963年アメリカ隊ほか、続々とこの世界最高峰は登られた。さらにインド、日本、日本女子、ニュージーランド、韓国その他、多くの隊がエベレストの登頂に成功している。写真アルバム 松山市の昭和 愛媛県 樹林舎 2015 大型本 郷土本 郷土史 歴史 日本史 記録写真集。土門拳 風景 総原色図版写真集 矢来書院 118ページ 昭和53年8月10日発行。このゴーキョ・ピークも1度目は往復して日没まで待ち、2度目は山頂に3夜を過ごしてエベレストを狙った。笠雲浮かぶエベレストの右の山はヌプツェとローツェである。富士 岡田紅陽 シミあり/EEZH。木村伊兵衛のパリ/木村伊兵衛【著】。ヌプは西、ツェは峰、つまりエベレストの西峰の意味をもつ山名である。初登頂は1961年のイギリス隊で、第2登も同時になされた。洋書◆スペイン写真集 本 景色 建物 自然 古代都市 闘牛。中国黄山 HUANGSHAN IN CHINA 華塾出版社 1980/5 本953。主峰の旧高度は7833mであったが、現在は7879mに統一されている。※11月下旬4×5300,E6SL
29 ローツェ Lhotse 8511m
この山名も、ロー(南)ツェ(緑)、すなわちエベレストの南峰の意味である。52660/フトマニクシロ ランドスケープ 建國の原像を問う 写真家集団Phenomena 能勢伊勢雄 水声社 岡茂毅 木村匡孝 柴田聖子 遊神 森美樹。J19-084 縄田頼信写真集 ニュージーランドに恋して 巻頭に著者と思わしきサインあり。エベレスト、K2、カンチェンジュンガに次ぐ世界第4位のローツェ初登頂は、1956年のスイス除で、その後1977年、ドイッ除が登頂に成功した。日本からは1973年、神奈川岳連隊が南壁からのアタックを試みたが雪崩や落石がひどく断念。m15d サイン入◆山の紋章 雪形 田淵行男 写真集。【ARS書店】『地球の素顔』写真集~世界120ヵ国同時瞬間撮影~1986年.世界120ヵ国同時瞬間撮影写真展開催実行委員会/7,000円・厚さ.2.5cm。チェクンから見る3000mのローツェ南壁にはほとんど雪がついていない。
11月中4×5430RDSL+PL
31 クーンブ氷河とプモ・リ Khumbu Glacier,Pumo Ri 7145m
プモ・リという山名は“乙女の峰”という意味で、1924年、エベレストで行方不明になったイギリス隊のマロリーが命名した。洋書◆オーストリア写真集 本 風景 景色 建物 自然。洋書◆パリ写真集 本 都市における40年間の動乱 フランス 風景 建築 景色。第2登はフランスのシャモニ登山学校隊で、これは富士宮山岳会隊が失敗した南東稜からである。クーンブ氷河のセラックの間からは、7000mを超えているとはとうてい思えないほど間近に、プモ・リの南東面が見上げられた。渡辺義雄写真集 日本の塔 信仰とその象徴 毎日新聞社 本。写真集慕情北朝鮮 望郷出版。左に6135m峰をもつ西稜を延ばし、やや右に反り身になった、おなじみの姿である。標高は7000mに足らないのにこの山が有名なのは、この独特で悪絶な山容と、イムジヤ・コーラ沿いのどこからでも見ることができる故であろう。洋書◆ヴァッハウ写真集 本 オーストリア 風景 景色 建物 自然。【直筆サイン本】竹俣紅 「夜明け前、紅さす。」ファースト写真集 ワニブックス フジテレビ アナウンサー 女流棋士。Cb-177/ムツゴロウとゆかいな仲間たち ⑤ 人と動物みんな友たち 著者/畑正憲 朝日出版社 1989年初版発行/L4/61217。1980年秋、日本のイエティ同人隊が北東壁に挑み、見事これに成功している。
39 ヒマラヤひだの無名峰 Unnamed Peak 6430m,ChhukhungGlacier
アマ・ダブラムから東につづく稜線はアンプ・ラブツァからバルンツェにつづいているが、この間、7つの6000m峰がある。洋書◆ワシントン写真集 本 アメリカ 風景 景色 ジーン・クロード・シュアレス。洋書◆スペインの最も美しい村の写真集 本 建築 風景 景色 教会。最後の6840m峰を除き、ほかの5つの峰はアマ・タブラム氷河に隣接するチュクン氷河の源頭の峰で、そのヒマラヤひだの美しさはヒマラヤ中随一といってよい。この6430m峰はほかの峰々に比べ標高差があるので、ことに美しい眺めだ。洋書◆ノルウェー写真集 本 北欧 風景 景色 動物 自然。H13-049 旅順口 LUSHUNKOU 攝影:呂同舉 Photograph Lu Tongju 人民出版社。このカンテガから東北東に延びる稜線が、北から北西に転じてアマ・ダブラムに接続する間には6000m峰が数峰あるが、それらはすべて無名峰である。ペリチェから上流に進み、ドゥグラを過ぎる辺りから、それらの無名峰が前山の上に頭をのぞかせてくる。大型本白旗史朗カラコラム白籏史朗カラコルム山岳写真集 解説101点K2ガッシャブルムナンガパルバットブロードピークカテドラルトランゴ山群。【洋書】Autrefois la FRANCE。※11月中旬4×5判210E6SL
41 チョ・オユー Cho Oyu 8153m
ドゥド・コシの源流である長大なゴジュンバ氷河の最奥所に、ゴジュンバ・カン、ギャチュン・カンとともに東西に連なる8000m峰である。“トルコ玉の女神”という美しい山名であるが、ゴーキョから見る山体は堂々として“青い巨人”の方がふさわしい。写真集 風景 高橋真澄。竹内敏信日本列島「天地」/竹内敏信(著者)。この山では同年、女性として当時の最高到達記録(7803m)をつくったフランスのコーガン夫人が、翌年再度の挑戦中、雪崩により遭難死している。※11月下旬4×5判300E6SL+PL
42 ギャチュン・カン Gyachung Kang 7922m
チョー・オユーとゴジュンバ・カンにつづいてチベットとの国境稜線に並ぶギャチュン・カンは、日本人によって初登頂された山である。写真集 三養荘/畑亮夫(その他)。洋書◆もう一つのローマ写真集 本 イタリア 風景 景色 建築。このギャチュン・カンという山名の意味は“100の小川の源となっている大きな恵みの山”という長いものだという。荒々しい岩肌を露出させた山容にそぐわないようにも思える。木村伊兵衛写真集・パリ/日本写真家協会初代会長・ライカを駆使し対象をリアルにとらえるスナップ的手法を確立・肖像写真や報道写真で注目。京都 雪月花 緑川洋一 矢来書院 370×268×32 198ページ 京都写真集。※11月下旬4×5判400E6SL+PL
43 メンルンツェ Menlungtse 7181m
メンルンツェは別名ジョボ・ガルといい、ロールワリン・ヒマール中の最高峰であるが、チベット領にあるため登山はできず、したがってまだ未踏峰である。すばらしい重量感、美しい雪壁、このメンルンツェの展望台としては、マンルン・ラが第一等地だ。世界百名山 白川義員作品集(III) インド 中国ほか/白川義員(著者)。洋書◆ギリシャのケルキラ島写真集 本 風景 景色。※5月下旬4×5判240E6SL+PL
44 ガウリサンカール ガウリンシャンカール Gaurisankar 7146m
一時、この山は世界最高峰だと信じられていた。メンルンツェに次ぐ2つ目の7000m峰でロールワリン・ヒマールのあとの山々はみな6000m峰となる。Earth from Above 写真集 Yann Arthus-Bertrand ハードカバー 洋書。広重の日本画を写真に納めた貴重な写真集です。東海道からの富士山や日本各地の昔の風景を鋭く書き上げた逸品集。南極大陸 上巻(超絶の天然)下巻(永遠の時空)/計2冊セット/ 白川義員作品集/小学館/豪華本 大型本。日没寸前に雲が切れ、ガウリサンカール南壁が見えた。。尾根の高みに駆け登っての撮影だったが、牛糞で滑るし、無数のヒルが食い付いてきて、身の置き所がなかった。※5月下旬4×5判300E6SL+PL
ほか
<ジュガール・ヒマール ランタン・ヒマール ガネッシュ・ヒマール>
Jugal Himal , Langtang Himal , Ganesh Himal
ジュガール・ヒマールと一般に呼称されている山は、レンポ・ガン、ドルジェ・ラクバ、グル・カルポ・リ、マディヤ・ピーク、ギャルツェン・ピークほかの、大体ランタン・コーラ左岸の山々である。ラダック曼荼羅 岩宮武二写真集/岩宮武二【写真撮影】。絶版 尾道…セピア色の記憶 過去と現在をゆく今昔散策。ガネッシュ・ヒマールは、この山群の北西にある7406m峰を主峰とする山群で、主峰以下VI峰まである。主峰からV峰までがすでに登られているが、主峰を除いてすべて近年である。k09-287 遙かなるバルビゾン ある写真家の眼 ポール・ハフ/ジョン・シルヴィズBACK TO BARBIZON。倉庫G-f12【匿名配送・送料込】サイン・宛名入り 前田真三写真集 出会の瞬間 POETRY OF NATURE。
<マナスル山群>
Manaslu Region
マナスル山群と呼ばれる範囲は、北のラルキャ・ラを頂点とし、東をブリ・ガンダキ、西をマルシャンディの支流ドゥド・コーラで区切られる地域である。この山域にはマナスルを最高峰に、ピーク29、ヒマルチュリがあって、日本人はこれをマナスル三山と言い習わしている。洋書◆上空から撮影したベルリン写真集 本 ドイツ 建築 風景 景色。H05-016 PHOTONICA 南半球時間 フォトニカ四 パート1 押印複数あり。8000m峰1,7000m峰5、さらにパウダ、ブンギほか数峰の6000m峰もかぞえられる。パン・プチはクータン・ヒマールの北西に連なる峰で標高は不明だが、このほかにも位置。白籏史朗 魅せられし山々/白籏史朗【著】。美しきアルプス 小森 康行 214ページ 昭和51年7月1日発行 ヨーロッパの名峰。また、ヒムルン・ヒマールはドゥド・コーラのどんづまりにあって、いまだ未踏の山として残されている。
66 マナスル、ピーク29、ヒマルチュリManaslu 8156m,Peak 29 7835m,Himalchuli 7893m
どちらかというとほかの山群は東西の走向であるのに対し、マナスル山群のみ完全な南北走向である。禅 求道者 森谷洋至写真集 署名入り 淡交社 1998年 【74】。【★セール中】 写真集 九十九里浜 小関与四郎 / 春風社 2004年刊 / 箱なし。シスワから尾根道をだらだら登るとマジェクナ峠に出る。ここはアンナプルナ山群とマナスル三山の大展望がある所。【Vanishing Paradise 】Stephen Dalton , George Bernard (著) 英語版ハードカバー アマゾンの熱帯雨林でとらえた躍動する命の写真集。し2-f06【匿名配送・送料込】田淵行男山岳写真集 わが山旅 誠文堂新光社 書込みあり。マナスル三山の夕焼けの風景ならば、ここから2日半歩いたパグルン・パニの方がいい。*12月上旬4×5150E6SL+PL
<アンナプルナ・ヒマール>
AnnapurnaHimal
人類初の8000に峰登頂でヒマラヤ登山の幕を明けたアンナプルナ山群は、3つの8000mの頂をもつⅠ峰を頭に、II峰からIV峰と南峰、ファング、ロック・ノアール、ガンガブルナ、グレイシャー・ドーム、ティリツォ・ヒマール、ニルギリの3つの峰、マチャプチャレ、ラムジュン・ヒマールほか、無数のピークで構成されている。9784309278209 美しい荘厳な芸術 ヨーロッパの大聖堂 保護ケース付。【 山の意匠 田渕行男写真集 】 朝日新聞社 昭和46年。東のマルシャンディ。西のカリ・ガンダキ、そして南はポカラの北東で線を引く広大なものである。對龍山荘―植治と島藤の技 新品未使用品。B55-005 写真集開拓地のくらし 前川茂利 汚れあり。また地域解明の進んでいないラブセ(ナウル)・コーラ沿いの山々などは、別な意味で興味深いものがある。
80 アンナプルナⅠ峰と南峰 Annapurna18091m,Annapurna South 7219m
アンナプルナという山名は、サンスクリット語で“豊穣の女神”の意味をもつ語だという。〔同梱不可〕 豊の国 大分の植物誌(増補)。昭和写真.全仕事1〜15巻。そのポカラから歩いて3日、ジョンサンバ街道のゴラバ二の山稜から仰いだアンナプルナⅠ峰(左)と南峰である。Ⅰ峰の初登頂はフランスのモーリス・エルゾーグらによる1950年6月3日、人類初の8000m峰登頂である。残2/別冊増補第2版付「火の見櫓 ー 備前・美作・備中 ー 」第2版 全500基 / 岡山県 自主制作写真集 A4 全モノクロ ネガフィルム写真。田淵行男写真集:尾根路2/田淵行男(著)/愛真出版。※11月上旬4×5500E3SL
92 ニルギリ Nilgiri 7061m
ゴラパニのポーン・ヒルから遠望するニルギリの山容は黒々とした岩肌を屹立させて見る人を威圧する。ツロブギンから間近に仰ぐ山姿はさらに圧倒する鋭さをもって迫ってくるが、これらのアングルはすべて南峰(6839m)で、最高峰である北峰はその陰に隠されていて見ることができない。東京画報 1-東京のテクスチュア・視覚的な触覚作業集-和光大学芸術学科学生による写真作品集/段ボールカバー.本編印刷物72枚。E02-052 四季 北泉寮 啓明学園。タバ・パスを越えるのに、強風、寒気、ポーター・ストライキと三拍子そろった悪条件で、10日を要したときの1枚である。※12月上旬4×5判300RDSL
93 マチャプチャレ Machhapuchhare 6993m
ポカラ一帯から眺めるマチャプチャレは、アンナプルナ山群の中央にあって、7000mに満たない山とはとても思えない威容を誇っている。■01)【同梱不可】古寺巡礼 国際版 全5巻揃いセット/土門拳/美術出版社/昭和53年発行/写真集/図版/寺院/法隆寺/薬師寺/唐招提寺/室生寺/A。松岡映丘畫集。この山に登頂したのは、イギリスのノイスとコックスで、頂上から北に延びる稜線にルートをとり、悪天の中を、ついに初登頂を達成した。1957年6月2日である。72107/濱谷浩 写真集 Hiroshi Hamaya Emergence de la Terre 函入り フランス語版 1986年 Editions Hologramme 大型本 風景写真。絶景写真本とガウディしかけえほんなど7冊セット。※10月下旬4×5判400E6SL
ほか
<ダウラギリ・ヒマール>
Dhaulagiri Himal
ダウラギリ・ヒマールと呼ばれる山群の範囲は、北方のバルブン・コーラ、東方のカリ・ガンダキ、南西のウッタール・ガンガ、西方はジャングラ・バンジャンとドルパタンを結ぶ線で囲まれた広大な地域である。。山群の盟主ダウラギリ1峰の8167mを筆頭に、II峰一VI峰、チューレン・ヒマール、プタ・ヒウンチュリ、グルジャ・ヒマールなど、9つの7000m峰があり、6000に峰にいたっては20数峰がかぞえられる。傷みあり。。【希少】NGORONGORO (ンゴロンゴロ) ラインハルト キュンケル アフリカ 写真集 REINHARD KUNKEL 文章/英語 洋書 122627。
95 ダウラギリⅠ峰とトゥクチェ・ビーク DhaulagiriⅠ 8167m,Tukuche Peak 6920m
ゴラパニから北方へ、シャクナゲの密林を下っていくとプダレからチトレとなって、山々の展望が開ける。傷みあり。。Y3FGGC-200331 レア[フォトコン別冊 桜花を撮る にっぽんの「桜」撮影の旅 写真になる「桜」徹底ガイド 水谷勝]河口湖 角館。シカはパラテのほか、デオラリ、ウーポルロ、トロと冠する4つの集落で構成されていて、いずれの集落からもダウラギリ方面の展望が欲しいままにできる。ことにこのシカ・デオラリを前景にした辺りは思わず足を止めて眺め入るほどにすばらしい。直筆献呈署名入り『ヴェネツィアの光』 奈良原一高 1987年 初版 函 Ikko Narahara 写真集 作品集。ガラパゴス諸島とアマゾンを訪ねて 記念アルバム 南米・エクアドル 撮影旅行 94.8.2~8.18 日本商業写真家協会。※11月中旬4×5240、RDPSL
ほか
<西ネパールの山々>
West Nepal
西ネパールで最も知られた山はアピ、ナンパ、サイパルである。最高峰はアピの7132mであり、第2位はサイパルの7031mである。池田大作写真集 ~平和と文化の光~ Vol.1~Vol.4 / 潮出版社 / 創価学会。白川義員 愛蔵版 世界百名山/白川義員【著】。アピとナンパは最も西に位置し、次いでサイパル、カンジロバの順になるが、各山群の間は大きく離れている上、山群そのものもダウラギリ以東の各ヒマールに比べるとまことに小さい。しかし、アプローチははるかに長く、ルートも判然としない上、キャラバン出発地までの交通事情、食料事情も悪く、ポーターも少なく、質が悪い。沖縄県航空写真集 ふるさと飛行。C62-095 日本の大自然10 瀬戸内海国立公園 写真/森田敏隆 序文/立松和平 毎日新聞社。
108 アピ Api 7132m
チャムリア・コーラ沿いに高巻きやトラバース、渡橋を繰り返してグサ・マルマを過ぎる。傷みあり。。●「あの角を曲がれば 伊山治男写真集」 地方公論社。通常なら2日で軽く行き着けるここパウレまでも、ラッセルと積雪に押し伏せられた竹の密叢や灌木帯の通過に時間をとられ、4日を要した。なにしろびっしりとルートをふさぐ竹や大人の太ももほどもある立木をククリ(山刀)で切り開いての行進なのである。★新品★送料無料★ヴォルフガング・ティルマンス 写真集★Wolfgang Tillmans★タッシェン。希少本■Takeshi Shikama 志鎌猛 森のざわめき■ 風景写真 古典プリント 作品集 写真集 図録 今坂庸二朗 ランドスケープ写真集。第2登はまだ成されていない。※2月上旬4×5400E6SL
ほか
【ネパール・ヒマラヤ取材記】より一部紹介
不便な交通事情
ネパール・ヒマラヤの全域撮影という、いま振り返ってみれば無謀にも思える計画を立てたのは、もう数年が過ぎたヨーロッパ・アルプス取材のときだった。『土門拳 風景』No,619 古本 古書 文化 郷土 書物 絶版本 画集 アート 風景画 人物画。Glp_340475 Papua New Guinea Flora & Fauna Roy D. MacKay (著)。ネパール14州のうち、北方チベットに境を接する10州にまたがるヒマラヤは、その州の数のまま10のゾーンに大別されているといってよく、ヨーロッパ・アルプスのように各山域を連結・連続して取材する、などということはとうていできない相談であった。
その最大のネックは交通である。新装版 土門拳自選作品集/世界文化社。0611れ6★水戸地方専売局写真帖 戦前の煙草製造工場 専売公社【ゆ80】。したがって、取材はバス、ジープをでき得るかぎり利用し、あとは自分の足ということになるが、それが1回の取材を最低1ヵ月、長ければ2ヵ月を超える長期間の旅とする最大の原因であった。だが、そうした車を利用できる所でも、東部のカンチェンジュンガやマカルーは、そこからやっと山が見えるという場所までも15日以上、ベース・キャンプまでは20日間以上のキャラバンが必要とされるのである。☆航空写真地図 大那覇市 (那覇・琉球・沖縄)。1982 長春 吉林 満洲の旅 単行本 1982 北小路健,渡部まなぶ 1982 Changchun Jilin Manchuria Trip Book 1982 Ken Kitakoji,Manabu Watabe。いくらスケジュールを立てても、最初のころはいつこのネパール行脚が終わるか五里霧中で、1年2年は延長も止むを得まいと考えていた。幸いにして何の事故もなく終了してみると、今度は意外と呆気なかったようにも思えるから不思議である。T8◆瞬間の累積 渋沢篤二明治後期撮影写真集 文生書院 渋沢敬三 昭和38年【550枚収録 澁澤篤二 渋沢栄一の次男(嫡男)、後に廃嫡】 240511。E04-026 拓真館 美瑛/北海道 前田真三 汚れ多数あり。。B60-162 交流のみち フォトコンテスト作品集。だが、その間、日本での入山日数を加算すると自宅にいたのはたった9ヵ月ばかりに減ってしまう。いきおい時間が足らなくなり、時間に追われることになったため、あっという間に過ぎてしまったと感ずるのだろう。ガラスの中の大自然 天野尚水草レイアウト作品集 1985-2009 大型本 2010 天野 尚 あまの たかし Nature in a Glass Takashi Amano's Aquati。90年代 大統領 Homes of the presidents 写真集 英語 洋書 アメリカ。どうしても入ることのできない地域もあったが、それはネパールの内政事情によるもので、そうした地域が、ヒマラヤとあまり関係ない場所であったことも好運であった。シッキムと境を接するカンチェンジュンガ山域から、ガルワールに至るアピ山域まで、グレート・ヒマラヤの谷に沿い、尾根を越え、縦横に歩いた距離は、およそ12000kmにも達するもので、これはネパールの首都カトマンドゥから東京を直線で結んだ距離の約2倍に相当する。CANADA 1982年 COAST TO COAST カナダ 写真集 TORONTO OXFORD UNIVERSITY PRESS 古いカナダの洋書 英語 ハードカバー本。C62-096 日本の大自然11 西表国立公園 写真/森田敏隆 序文/立松和平 毎日新聞社。キャラバンに雇用するポーターも少ないときで10人、多いときは50人にものぼった。シェルバも同様で、奥地に深く入る必要があればあるだけ食料や装備がかさみ、ポーターの数が増え、それを管理し、高所への荷上げのためにシェルパも多くなるのである。80年代 カナダ 海岸 写真集 Canada Coast to Coast 洋書 英語 自然 風景 アート 古い洋書。サイン入り 大和路 入江泰吉写真集 東京 創元新社版。こうした中で、カメラとフィルムの携行・運搬にもっとも気を遣わされた。フィルムは熱を加えないようにするため断熱材で梱包、休憩時は日陰に置くよう申し渡しても、監視のシェルパさえすぐに忘れてしまうし、これらの機材・フィルムを最優先で強いポーターに背負わせることさえままならなかった。洋書 中国 清朝時代 写真集 インペリアル China 支那 1850-1912 古写真 貴重書!! アンティークフォト。B58-153 ワイドカラー日本 北海道 1 世界文化社 シミ汚れあり。ケース痛みあり。(以下略)