人気 フォト特集】幕内志摩ノ海、元タカラジェンヌ・先代井筒親方の 短歌、俳句の詳細情報
フォト特集】幕内志摩ノ海、元タカラジェンヌ・先代井筒親方の。1885_月岡芳年_新撰東錦絵_一休地獄太夫之話_都立中央図書館特別。綱啓永 - Koki,主演「女神降臨」完成、渡邊圭祐は高校生役に。
。周延「千代田之大奥 ほたる」 | 山田書店美術部オンラインストア。
「○☆七部集 △」の内「○☆」は「俳諧」と読み取れそうである。
「△」は上から「二」が書き加えられたようで、元の文字は判読できない。詠草 狂歌 写本 筆者:東河(伊能忠敬?)を含む狂歌連中の一人?。a-319 短歌手帖 NHK趣味百科『短歌』平成4年4月-5月号 別冊付録 尾崎左永子・篠弘・・・自選六〇首 暦 年齢早見表 年号一覧 ※5。
【内容】
従来の『七部集』とは趣を異にする。
七部の分類 (2丁表~3丁表)に
○冬の日 歌仙五つの巻のみにして
四季の句はなし
○春の日 歌仙三つの巻
四季の句あり
○阿羅野 四季の句 雜 名所 旅 述懐
戀 無常 釋教 神祇の句のみ
にして歌仙はなし
■
員外 歌仙十巻のみ■四季の句はなし
内半歌仙(十八句)一巻あり
○ひさご ・・・・・略・・・・・
○猿蓑 ・・・・・略・・・・・
○續猿蓑 ・・・・・略・・・・・
○炭俵 ・・・・・略・・・・・
記の類 ・・・・・略・・・・・
序題は ・・・・・略・・・・・
此たひ
四季の句を 春夏合せて天之巻
秋冬合せて地之巻
歌仙且百韻を人之巻
右三巻を以七部集となす其部へ■たる故に見安くわかりよしをむねとするのみ
つまり、大まかに言えば『七部集』に収められる各集の句を、その内容から「四季-春夏」・「四季-秋冬」・「歌仙百韻」の三つに分類し、『天・地・人』の三巻に編集し直したものと言える。芭蕉翁附合集 宝暦11(1761)水上亭桃鏡 [編]。火門集 阿部青鞋句集/阿部青鞋/八幡船社。
従って、出品したものはその内の『天之巻』・『地之巻』と言うことになる。
序:瞽者水母散人(塙保己一)〈延享3(1746)~文政4(1821)〉【画像2~3、8参照】
跋:大鵬館主人(大田南畝) 〈寛延2(1749)~文政6(1823)〉【画像9参照】
【編者 子周について】不明
保己一に序を、蜀山人に跋を書いて貰うほどの人物だった事は確か。耳底記 一・二・三巻 一冊。折口信夫 遠やまびこ 釋迢空短歌綜集4 初版カバー 書き込み無し。序文も跋文もいずれも上記二人のものに違いないが、出品本にはない「四角い枠」の中に記されていて、その内容は、従来の『七部集』と同様「春の日、 冬の日、 ひさこ、 猿蓑、 続猿蓑、阿羅野、曠野集員外、炭俵」にきっちりと分けられている。
【因みに】従来の『俳諧七部集』は享保(1716~1736)中ごろ佐久間柳居が定めたものだが、40年ほど後に子周編のものも「序・瞽者水母散人」( 安永3[1774])として出版されている。風船の使者 メルヘン集【限定100部/著者染句本】+4点/中村草田男 YDI537。超 早わかり 現代俳句マニュアル★夏石 番矢★立風書房★絶版★。上記「七部の分類」に示したように「見安くわかりよしをむねとする」為である。
※全体的に、経年によるくすみ、汚れあり。011 ◇ 句集 鏡狩り 鶴岡善久 沖積舎 自筆本 限定25部 柄沢斉木口木版画1葉入。「別冊俳句 鈴木真砂女読本」角川書店。
※梱包材の再利用に努めています。ご理解下さい。@kp375◆極稀本◆「歌集 春のことぶれ 」◆ 釋迢空 梓書房 昭5