おかげさまで開設25周年WWW.TESTAPPROVER.COM 創業祭
WWW.TESTAPPROVER.COM
ご利用案内 お問い合わせ
マイストア 変更
ログイン 新規会員登録
(3931)
欲しいものリストに追加されました
※WWW.TESTAPPROVER.COM 限定モデル YouTuberの皆様に商品の使い心地などをご紹介いただいております!紹介動画はこちら
ネット販売価格(税込)
8500円
コメリポイントについて
受け取り店舗:
お店を選ぶ
近くの店舗を確認する
納期目安:
13時までに注文→17時までにご用意
17時までに注文→翌朝までにご用意
店舗在庫不足の為、取り寄せ注文となります。
08月11日頃のお届け予定です。
受け取り方法・送料について
カートに入れる
レビュー高評価のおせち贈り物 Amazon.co.jp: 自筆「伊勢物語」関白従一位九条道教自筆南北朝 和書
08月06日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
即日出荷条件について
この商品を買った人はこんな商品も買っています
欲しいものリストに追加
お気に入りを解除しますか?
出雲藩主・松平不昧正室・方子の落款
仙台藩医・木村寿禎の落款
断層画像写真
資料・住吉如慶「伊勢物語」絵巻
同じカテゴリの 商品を探す
このカテゴリをもっと見る
オススメ度 4.1点
現在、3931件のレビューが投稿されています。
レビューを投稿するにはログインが必要です。
レビューを書く
関白・従一位・九条道教(くじょう みちのり)自筆
自筆原本下の印は、出雲藩主(不昧公)正室・方子の落款
上の印は、木村寿禎(仙台藩医)の落款
「伊勢物語」は、南北朝時代(北朝方)の公卿で関白・従一位・九条道教(くじょう みちのり)自筆。
出品した自筆は、微細な曲線を精緻に描いた極めて美しい芸術性の高い日本語の優れた文字としても高い評価を受けております。従来、貞和5年「伊勢物語」の筆者は不明でしたが、美しい文字の特徴から公卿であることは推定されておりました。2017年12月に、アメリカにおいて、「伊勢物語」自筆の筆文字の座標,速度,筆圧,傾きなどの時系列データに対しDP (Dynamic Programming) マッチングを行うなど,筆跡を時間関数と捉えて画像データを日本国内で収集された花押落款の画像データをコンピューターで照合した結果、九条道教(みちのり)の自筆と判明いたしました。九条道教は、南北朝時代(北朝)の公卿で正和4年(1315)生~貞和5年7月6日(1349)没。従一位関白左大臣。後醍醐天皇・光厳天皇・後醍醐天皇・光明天皇に仕えた。原本の奥扉の花押は長い間、特定できなかった。それが、国内の花押データが海外に提供され、DP (Dynamic Programming) マッチングの照合により、九条道教(くじょうみちのり)の花押と一致。文字のデータも一致したことから九条道教・自筆による「伊勢物語」と判明。
茶の道具としての「伊勢物語」自筆
古来、「伊勢物語」自筆は「書院飾」の茶の道具として用いられていたことが広く知られております。「松屋会記」中の正保三年「久重会記」十二月二十二日伏見での茶会について
「書院ニ硯 青地筆飾 文鎮 伊勢物語 此歌書ノ上ニモ文鎮有之」と記されている。
《八十三段 小野》
《御室(みむろ)にまうてゝをかみ奉(たてまつ)》
・・・・・るに、つれつれといと物かなしくておはしましけれは、
やゝ久しくさふらひて、いにしへの事(こと)なと
思ひ出て聞(きこえ)けり。さてもさうらひてしかなと・・・・《おも(思)へと》
(解読文の文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。
馬寮の長官(在原業平)は、雪の中をおしてご庵室(あんしつ)の
親王〔惟喬(これたか)の親王(みこ)・文徳天皇の第1皇子〕に
参上して拝顔(はいがん)しもうし・・・・・あげると、
親王〔惟喬(これたか)の親王(みこ)・文徳天皇の第1皇子〕は
なさることもなくぼうぜんと悲しげなごようすで
いらっしゃったので、少々時を過ごして伺候(しこう)して、
昔のことなど思い起こしてお話しもうしあげた。
そのまま親王〔惟喬(これたか)の親王(みこ)・文徳天皇の第1皇子〕の
お側(そば)にいたいものだと・・・・《思ったけれど、
朝廷の儀式のお勤めなどあったので、お側に控(ひか)えていることもできず、
夕暮れに帰ろうとして、詠う。》
備考1・惟喬(これたか)の親王(みこ)は、文徳天皇の第1皇子
備考2・「馬の頭(かみ)」とは、馬を司る馬寮の長官。
在原業平(ありわらのなりひら)が馬寮の長官に就任したのは貞観七年(865)
現代訳・出典・日本古典文学全集「伊勢物語」小学館
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
「自筆原本」
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
原本下の印は、不昧公正室・松平方子の落款
原本上の印は、仙台藩医・木村寿禎の落款
「断層画像写真」
(MRI-731771-10588-2-15)
断層画像(MRI)の写真中の印は、出雲藩主(不昧公)正室・方子の落款
「断層画像写真」は、科学的で客観的な分析データを重視するアメリカの航空宇宙局(NASA)の技術による「断層画像写真」です。「断層画像写真」によって、自筆切の詳細を知ることができます。
NASA(アメリカ航空宇宙局)の優れた技術である「断層画像写真」撮影を通して、日本の優れた伝統技術をアメリカ国内において広く知らせているものです。上の「断層画像写真」は、科学的で客観的な分析データを重視するアメリカの航空宇宙局(NASA)の技術による「断層画像写真」です。「断層画像写真」によって、自筆の詳細を知ることができます。
上の写真中段3枚は、九条道教の系図と関白の任職時期(出典・公家辞典)
左端が関白の任職時期。上の写真上段の写真は、額縁裏面に貼付するラベル。
「THE TALES OF ISE・1349」は、アメリカの大学、及び
アメリカの美術館展示のための「仕様基準」に基づき表記されたものです。
下段、一番下の写真は、国内における「伊勢物物語」の所蔵状況。
右端の写真は、国立国会図書館所蔵「天文23年(1554)」の写本。
宮書は、「宮内庁書陵部」所蔵天文16年(1547)の写本。
出品分の方が古い時代の貴重品であることがわかる。(出典・国書総目録第三巻)
「九条道教の花押と貞和五年の年号、及び国立国会図書館所蔵の記録」
上段の2枚の写真のうち右は奥扉。右上は九条道教の花押。花押の下は仙台藩の家紋(竹に雀)。左側の落款5個のうち右下2個の印は出雲藩主の正室方子の落款。左下は杉田玄白の落款。左上と右上の2個の印は仙台藩医・木村寿禎の落款。左側の写真は、伊勢物語・末尾百二十五段の和歌に記された貞和五年の年号。年号の左側の落款のうち、左上の印は杉田玄白の落款、下の印は木村寿禎(仙台藩医)の落款。
下段の写真は、国立国会図書館所蔵の「伊勢物語」で、室町時代の歌人・正徹(1381~1459)による写本の転写。元々は、藤原定家(1162-1241)の書いた自筆を孫の冷泉為相(れいぜいためすけ)(1263-1328)が書き写し、さらに歌人・正徹が転写した系譜のわかるもので、正徹の奥書があることから「正徹本」と称される。国立国会図書館所蔵の自筆が、この「正徹本」である。
「伊勢物語」自筆の和歌を元にした絵は、古来、多くの絵巻や屏風絵に描かれております。
出典・「伊勢物語」絵巻(東京国立博物館)
国立国会図書館所蔵・住吉如慶本「伊勢物語」の絵巻の資料もご覧ださい。
九条道教は、正和4年(1315年)~貞和5年(1349)年7月6日(新暦8月20日)。
貞和5年「伊勢物語」は、大きさの異なる断簡二種類が現存。「源氏物語」「新古今和歌集」が書かれたとされるが現存していない。断簡の付箋に「元旦」の記載があり、これが起筆なのか終筆なのは不明。ただし、年号から道教の晩年に書かれたことがわかる。冊子の方は速筆で道教の手元用とされる、巻物の方は流麗な筆で丁寧に記されていることからのちに、後年、江戸時代から茶掛として用いるために短冊型に断簡とされ、茶会の屏風や茶掛などに用いられた。2017年の調査で落款と文字の照合から九条道教の自筆であることが判明した。筆者の特定技術はDP (Dynamic Programming)と呼ばれる技術で「指紋照合」と同じ手法です。貴重な「伊勢物語」自筆切を身近なものとして鑑賞することができます。
系図によれば、九条道教は貞和2年(正平元年・1346)9月2日に出家しているため、退官後の時間を有効に活用してゆったりとした心境で「伊勢物語」を書いていたものと推定される。なお、「伊勢物語」自筆の残存数は約三分の一程度で残りの三分の二は散逸消滅しております。江戸時代の信濃・長野の郷土解説「千曲之真砂」全10巻5冊、 瀬下敬忠。。緒方洪庵訳『病学通論』(全3冊揃)安政4年秋田屋太右衛門他刊 西洋医学書 医書 江戸時代和本 蘭学者/蘭方医。筒井肥前守候自筆書画幅まくり竝交遊關係所藏書画幅 大量一括 天保期~安政6年。一条兼良著『源氏物語諸巻年立 上』江戸時代和本 湖月抄系の版本 平安文学。清輔袋草紙。s▲* 江戸期 絵入り 相撲 和本 題名不明 番付有り(10点) 天保9年 19丁 木版 和本 古書 和綴じ 紐閉じ / F64。1942年 大陸の断想 初版 限定1000部 検索: 支那 蒋介石 関東軍 陸軍閥 国民党租界 生写真 革命党 満洲 総督府 張学良 古建築 風景 中華民国。陰陽行儀 三元十八神道次第 文化八年 神道管領長上卜部朝臣良連 黒漆(内側朱漆)塗箱入り。非売品 ★青厓画譜 山下青厓 昭和3年発行★和本。1909年 国民 画鑑 図録 検索⇒浮世絵 仏画 絵本 美人絵 明治期 原色版 写真 図鑑 玻璃版 山水画 南画 唐画 写真版 珂羅版 コロタイプ 支那。江戸時代の和本「厭蝕太平楽記」全30巻、版本、箱あり、天保年間?真田幸村の軍記物、猿飛佐助初出(忍者として書かれていない)。金工鑑定秘訣 天地巻揃 文政二年秋刋 精刻本。古本/非売品・六大(代)浮世絵師決定版「喜多川歌麿」野口米次郎著・誠文堂(1)。弾正尹美仁親王 秋日詠二首和歌。1932年 満洲国承認写真帖 検:支那事変 中華民国 関東軍閥 蒋介石 張作霖 溥儀 帝国 生写真 古建築 総督府 汪精衛 軍事地図 鄭孝胥 老照片。徒然草諸抄大成 全二十巻ノ内第六巻(一册)欠 浅香久敬編。大正2年発行 武士道物語 樋渡海門 啓成社 桂川の地戦/武蔵野の露/小田原城の殉難/武田家の宿将/大阪落城の義士 etc。官版 海外新聞 大学南校 箕作麟祥。長州藩分限帳 萩藩分限帳 干時安政三酉辰。信濃國伊那郡上新田村宗門人別御改帳他。即決1694年(元禄7)年『和漢名数 豆本類書』アンティーク、天文暦学書、江戸期和本天文、地理、歴史、卜占、吉凶、家畜、器服、官職、仏家。文禄四年七月十三日秀次公御切腹同八月二日若君・・ 写本。忍術からスパイ戦へ/藤田西湖/昭和17年・3000部/支那事變以來幾度か特殊の軍事任務に携はり我が忍術の今日に處して最大価値あるを認識した。中澤笳言自筆 俳諧十二律韻外 上毛那波郡中今村住人中澤笳言記。漢畫獨稽古 漢画独稽古 浪華君山子 紀藩/赭鞭舘 116-32。書簡 椿椿山 加藤先生宛。能代町能登屋常吉苗字帯刀御免賞状幅 奇兵隊 会津藩。稀少 1856年 安政3年 浄土真宗 本願寺 浄土三部妙典 お経 経本 約416ページ カバー付き。戦時資料・13冊/南京上空の残滅敵空中戦・日本に対する強盗遠征・外蒙及新疆の近況・雲南に対する英佛の活躍・近代国防より見たる蘇連邦。偕行社記事特号・9冊・部外秘・陸軍認可済/昭和17年/本誌は現職将校の爲軍事研究の重要なる一機関紙にして?容中秘に互る事項砂からず。1929年 支那 旅行通 検索: 支那 中華民国 軍閥 蒋介石 閻錫山 馮玉祥 孫文 国民党 生写真 古建築 総督府 汪精衛 地図 GHQ 禁書 風景 図版多。貞享五年御用番文書 戸田山城守・稲垣安藝守他 貞享五年。邪法宗門本朝由来記 南蛮国・バテレン・破天連。大日本 萬物歳時記 東都/野嵜魯文校合 假名垣魯文。蘭唐 眼目全書。1931年 佛像通解 検索:生写真 原色図版 支那 佛教 御経 佛経 経折本 木版刷 古籍善本 符呪 写経 藏経 敦煌 宋版経 経書経 彫版 白棉紙 道教。■『喜劇/滑稽又滑稽』中井苔香著。東京御徒町・日吉堂本店發兌。